東北で2番目に標高の高い山、標高2236mの鳥海山について調べてみた!

早朝ランニングした際に鳥海山の写真を撮るのが日課です。

こんにちは。
家族4人、山形暮らしをはじめました。伊藤 秀和(@hidecch999です。

さて、本日は私が日々Twitterで発信している、鳥海山について調べてみました。

恥ずかしながら、移住したばかりの時は鳥海山と月山の違いもわからず、なだらかなのが鳥海山、ごつごつしている方が月山と言われても、全くわかりませんでしたが、最近ははっきりとわかるようになってきました!!

天気の良い日に鳥海山が見れると、テンション上がる!

富士山よりはやや知名度は下がるけど、日本百名山・日本百景の一つにも選ばれ、東北の富士山として定評のある、キングオブ東北の山である『鳥海山』について調べてみました。(東北で標高1位は福島県の燧ヶ岳(2356m)でした。)

山体は山形県の遊佐町・酒田市と秋田県の由利本荘市・にかほ市の4市町に跨がる山形県の最高峰の活火山です。(山頂は遊佐町に位置。)

東北地方では燧ヶ岳(標高2,356m)に次いで2番目に標高が高く、中腹には秋田県の最高地点(標高1,775m)がある。山頂からは、北方に白神山地や岩手山、南方に佐渡島、東方に太平洋を臨むことができる。
山頂付近には夏場も溶けない万年雪(小氷河と表現されることがある)が存在し、氷河の痕跡として特徴的なカール地形が存在することから、かつて氷河が形成されていたという説がある。このため、山麓の市町村では「氷河」を冠した特産品が見受けられる。

鳥海山は日本海に裾野を浸した秀麗な山容を持ち、多くの噴火によって畏れられ古くから山岳信仰の対象となった。
豊富な湧水は山麓に農耕の恵みをもたらした。
中世後期以来、徐々に修験道の修行場となり、鳥海山大権現、本地は薬師如来として崇拝された。
南面からは蕨岡より登拝道をたどって山頂を目指した。
江戸時代中期には登拝講が山麓に成立し、夏には多くの道者が登拝した。
根拠地であった蕨岡は三十三坊を擁し龍頭寺を学頭とした。鳥海修験の山岳信仰の根底には、山を水分(みくまり)とする水への信仰があり、流れ出す川は月光川と日向川と名付けられて神聖視された。
鳥海山へは、南は蕨岡と吹浦、北は矢島、滝澤、小瀧、院内などから登拝道が開けていた。
江戸時代以降、蕨岡と矢島は当山派の醍醐三宝院末に帰入し、真言系の修験となった。

山形県側は、明治以後、修験道の廃止に伴い、神仏分離の激動を経て、大物忌神社は、山麓に二つの口の宮、吹浦(山形県遊佐町)、蕨岡(山形県遊佐町)、山頂に本社を祀る形式をとることになった。
大物忌神社は、出羽国一宮として崇められてきた。日本海に浮かぶ酒田市の飛島には、鳥海山の山頂部が吹き飛んできて出来た、あるいは鳥海に住む鬼が神罰を受けた際に飛んだ首によって出来たという伝承があり、それが島の名前の由来になっているという考え方もある。
また、飛島に祀られた小物忌神社は鳥海山の大物忌神社と対をなしているという説もある。
(参考:ウィキペディア

鳥海山の麓には湧水スポットがたくさんあ
り、鳥海山の恵み 湧水めぐりなどのコースもガイドされてます!

1.釜磯海水浴場

2.道の駅鳥海 ふらっと

3.牛渡川

4.丸池様

5.胴腹滝

6.農林漁業体験実習館「さんゆう」

7.玉簾の滝

8.不動の滝(開運出世の滝)

9.八森温泉ゆりんこ

10.酒田駅
(参考:http://www.mokkedano.net/course/15)

 

個人的にはこちらのコース牛渡川と丸池様が気になってます!
玉簾の滝は以前行ったことがありますが、マイナスイオンが滝の周りに溢れてました。

鳥海山のファンの方も多く、みなさん良い感じの写真をとられてます^^


https://twitter.com/atsushi_ogawa87/status/997086626403815424
https://twitter.com/orangechair4/status/997958916230148096

いつも私は庄内側からしか見れてませんが、秋田側から見ても、また違った魅力がありますね!
天気の良い日は鳥海山へドライブで、気分も上々です^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

都会での子育てに課題を感じて、家族を連れて三川町地域おこし協力隊として山形県・庄内地方に移住! 「人生思い出作り」をライフコンセプトとして、「書くこと」「話すこと」「場作り」事業で情報発信。 ・エフエム山形やまがた子育て応援ラジオ「SmileBox」パパパートナー ・酒田エフエム放送ハーバーラジオ(76.1Mhz)番組パーソナリティとして地域の魅力を発信中!