三川町では大麦を使った特産品開発を行っております。
大麦って体に良いって話は以前にさせてもらったけど、どんなものにしたら本当に美味しい?
・・・ということで、大麦を使って、色々作ってみました!!
本日は大麦を使って、色々作って見たのでレポートさせて頂きます!!
そもそも・・・
三川町って小さな町で何か町を代表するような、打ちだせる特産品ってなくない!?
って話から、観光協会としても何か特産品を作ろうって動きがありました。
そこで三川町の事業者さん、丸喜製麺所さんの方で、「大麦きり」を前年試作品開発!!!
これがまたうまい!!
と「#三川町アンバサダー」を通じても、全国のブロガーさんたちも評判に!!
そんな話もあり、これは大麦で特産品開発だ!!
という機運がもりもり盛り上がる!!
・・・が、生産ライン調整、加工業者、などなど立ちはだかる壁はめちゃめちゃある!!
とりあえず、どんなものが合うのか試験的にもらった精麦された大麦を手に試作品開発に挑んでみました。
家族や知り合いの意見を取り入れながら、下馬評の評価はこちら!!
【大麦で町おこし】
今、三川町では大麦を使って新商品開発で一大ムーブメントを起こそうとしております。そこで、大麦を入れた新商品、どんなものが、良いと思いますか?
アイデアあれば、リプ欄にお願いします!
もちもち、香り豊かが売りです。
— 伊藤 秀和@家族4人、山形暮らしはじめました。 (@hidecch999) August 19, 2018
大麦ギョーザが大人気!!
生地に練り込むのには製粉が必要!!
製粉するには、50万弱する機械がないと・・・・
ということで、微力ながらミキサーで製粉チャレンジ!!
今回使用したミキサーはこちら!!
TWINBIRD チョッパー付ハンディーブレンダー ホワイト KC-4817Wうーーーん、いかにも家庭料理に使う的なハンドミキサー!!
いざチャレンジ!!!
あえなく失敗!!!(笑)
・・・ということで、現状の精麦したむぎを使ってどんなものの可能性があるか、チャレンジしてみました!!
大麦飯
【大麦ご飯】
オススメ度:★★☆☆☆
栄養価は高いけど、やっぱり白米がうまい。
味つけ次第で、とろろご飯や納豆食べるにはよいかも! pic.twitter.com/SIfqqsCFgF— 伊藤 秀和@家族4人、山形暮らしはじめました。 (@hidecch999) September 2, 2018
【大麦めし作ってみた!】
大麦を使っての新商品開発、第一弾!!まずは大麦めし作ってみました!!
予想:香り豊か、もっちりご飯
結果:味はフツーのがうまい!
栄養はあるけど。トロロご飯にしたらうまいかも!#大麦チャレンジ pic.twitter.com/i88lxXJwjg— 伊藤 秀和@家族4人、山形暮らしはじめました。 (@hidecch999) August 28, 2018
まずは定番の麦ご飯!!
割合を変えて2回ほどチャレンジ!!
栄養価はめちゃめちゃ高い!!
これだけでもうまいんだけど、味つけがシンプルな分、麦の雑穀感が際立つ。。。
何か濃いものと食べた方がおいしく感じる!!
とろろご飯や納豆ご飯でぜひ食べて欲しい一品!!
大麦せんべい
【大麦センベエ】
オススメ度:★★★☆☆・ふつーにうまい
・香ばしい
・歯ざわりもよいわざわざ大麦である必要があるのか? pic.twitter.com/7q5W8rMbu1
— 伊藤 秀和@家族4人、山形暮らしはじめました。 (@hidecch999) September 2, 2018
結果的にできてしまったせんべい。(笑)
製粉にミキサーでチャレンジして、失敗したむぎをなんとか炊飯器で炊いた状態にしたかった。。。
少量の水とラップに入れてレンジでチンしたら、こんな状態に!
大麦チャーハン
【大麦チャーハン】
・パサパサしてるからチャーハン向き
・大麦の香り豊か pic.twitter.com/kKgsLIawjS— 伊藤 秀和@家族4人、山形暮らしはじめました。 (@hidecch999) September 2, 2018
いい感じにパサパサしてて、香りが豊か。
大麦ギョーザ
【大麦餃子(具に大麦)】
オススメ度:★★★★☆
今回は生地ではなく、具に大麦。・プチプチとした食感がよい
・香ばしい
・腹持ちがよい
・冷めると大麦が硬くなる#ヒデズキッチン pic.twitter.com/L9VPeiFPxL— 伊藤 秀和@家族4人、山形暮らしはじめました。 (@hidecch999) September 2, 2018
焼きたては香り豊かで、本当に美味しい!!
一日たつと、固くなってゴツゴツ。。。
まとめ
大麦を色々作って食べてみましたが、どれも香ばしく、美味しい!!
食べたあと、豆だからか、めっちゃ腹持ちがいい。。。
これ毎日食ってれば、あんまり炭水化物も取らなくて、食物繊維豊富で結果的に痩せそう!!
色々作ってみてわかったけど、刺激的にこれだ!!って衝撃はなく、めっちゃ地味。
地味さ、生産ライン、加工業者、コストなどなど、まだまだ壁は大きい!!!
だからこそ特産品開発まだまだチャレンジしていきます!!
追伸
やっぱり庄内協同農産さんの「麦のお茶」こそ本当に大麦の味を生かせているなーと感じました!!